top of page

櫻井八つ YATTSU Sakurai


古紙を漉き直し、庭で精製した蜜蝋を使い描いています。
湿度で変形・融点約62度。気候危機の中、生物と共に朽ちる絵画でもあります。
この絵が溶けて無くならない世界、つまり私たち生物も存在し続けられる世界を願いながら

その問いかけと共に、脳と心と身体と取り巻く環境との繋がりについて関心があるので、

日常の些細な違和感を元に考察し描き起こします。

 

I paint on paper that I have remade from recycled paper, using beeswax refined in my garden.

Beeswax paintings deform when exposed to humidity, and with a melting point of about 62°C, they melt easily.

Considering the current global climate crisis, these paintings will also decay along with the living things.

I hope for a world in which these paintings do not melt away, in other words, a world in which we living things can continue to exist.

And at the same time as asking this question, I am interested every day in phenomena that arise from the connections between the brains, minds, bodies, and surrounding environments of living things.

I notice small everyday anomalies in this process, and use them to consider them and turn them into paintings.


1981 年 埼玉県生まれ 在住
2004 年 多摩美術大学造形表現学部デザイン科卒

2001 年 グループ展を歯切りに個展・グループ展・その他活動を続けている

Resume

Graduated from Department of Communication Design, Tama Art University

1981 Born in Saitama, Japan

--

私の作品は、目に見えない存在と、内なる世界の風景を探求する試みです。

孤独、死の予感、そして生命の再生といった普遍的な感情やテーマを、厚く盛り上げた絵の具のテクスチャーを通して表現しています。この凹凸に富んだ表面は、私たちの心に刻まれた傷跡や記憶、あるいは長い時間を経て形成された岩肌のようです。

作品に登場する人物や、空を舞うような存在たちは、私たちの日常の視界には入らないかもしれませんが、確かに存在し、私たちの魂と共鳴する何かです。それらは恐怖ではなく、むしろ静かな希望や、魂の旅路を象徴しています。

私は、絵画を通じて、見える世界と見えない世界の境界を探り、見る人がそれぞれの心の中にある「真実」と向き合うきっかけを創り出したいと願っています。

 

作品の支持体は自ら漉き直した再生紙を素材としています。

この再生紙には、例えば、かつて誰かが書き記した手紙や、証書、日々のニュースが載っていた新聞など、さまざまな古紙が使われています。

これらの紙は、ただの素材ではありません。

そこには、誰かの喜びや悲しみ、そして過ぎ去った時間といった、見えないストーリーが宿っています。

私は、それらの古紙を丁寧に漉き、新しい命を吹き込むことで、紙が持っていた記憶や時間を、新たなアートとして蘇らせています。

作品を通じて、鑑賞者の方が、紙の向こうにある「誰かの時間」に思いを馳せてくれたら嬉しいです。

My works are an attempt to explore invisible beings and the landscapes of our inner worlds.

I express universal emotions and themes such as loneliness, the premonition of death, and the rebirth of life through the texture of thickly applied paint. These uneven surfaces resemble scars and memories etched in our hearts, or rock faces formed over eons of time.

The figures and soaring beings that appear in my works may be out of our everyday sight, but they certainly exist, and they resonate with our souls. They symbolize not fear, but rather quiet hope and the journey of the soul.

Through my paintings, I explore the boundary between the visible and invisible worlds, hoping to create an opportunity for viewers to confront the "truth" that lies within their own hearts.

 

The base of my works is recycled paper that I have remade myself.

This recycled paper is made from a variety of waste paper, including letters once written by someone, certificates, and newspapers that once carried the daily news.

These papers are not just materials.

Dwelling within these pieces are invisible stories, such as someone's joys and sorrows, and the time that has passed.

I carefully process this old paper and breathe new life into it, reviving the memories and time that the paper once held as new art.

I would be delighted if, through my work, viewers could think about "someone's time" that lies beyond the paper.

​​

--

経緯

--

16 歳くらいから 独学で絵を描き始めました。

大学ではデザインを専攻しましたが、卒業後は絵を描く事を選び、様々な経験をしながら描き続けています。

その中でも 2006年に1年間八重山諸島にある西表島で過ごし、民宿で住み込みアルバイトをしながら絵を 描くことに集中し、島の自然を体感した事が、その後の制作と人生に影響を与えました。

その影響のひとつとして、今まで使用してきた画材を見直しました。

当時、アクリル 絵の具で 絵を描いていたのですが、島の人に「絵の具の排水は、排水溝に流さないで土に捨てて欲しい」と言われ、衝撃を受けました。
かつてジュゴンが民家近くの浜にもくるほど海は綺麗だった事、 目の前にある海へ排水はそのまま流れている事などを聞いて、 自然を敬いながら破壊活動をしている自分に気付かされました。

島から戻り罪悪感の少ない画材を探し、2010 年頃から地元の養蜂家から蜂蜜を絞り終えた「巣」を譲り受け、 自宅の庭で 3 日ほどかけて精製した「蜜蝋」を絵の具として使用しています。

同時期に、アトリエとして借りていた旧幼稚園の整理をしていると、使われなかった卒園証書や包装紙などの 大量の古紙が出てきたので、それらを漉き直し作品に使用したのをきっかけに、 キャンバスからオリジナル再生紙を支持体とするようになりました。

最近は日本画の画材にも挑戦しています。

岩、土、貝、コラーゲンで描くことができるのが魅力ですが、描写方法は簡単ではなく、ある程度の技術が必要と感じています。

 

 

© 2013 by YATTSU Sakurai. All rights reserved. 

無断の手法の模倣と無断転載お断りします

Imitation of unauthorized methods and unauthorized reproduction prohibited

bottom of page